2014年11月25日火曜日

新しい鍋で

雪と氷に包まれる前のまとまった週末は、冬籠りの準備に大忙しだ。朝から晩まで、薪小屋の屋根の張り替え作業を着々と進める旦那さん。凝り性だから、今回はきっといいものができるだろう。小屋も薪棚も、立派なエクステリアだから…。

DSC05056

私は、pace around のマルシェで見つけたアンティークの銅鍋をにんまりと眺めながら、ホットワインを仕込んで。王道をゆく由緒正しきレシピで作ったら、それそれは美味しい味になった。

DSC05055

しかし、そんな土曜日の夜には長野県北部で震度6もの地震があった。軽井沢は震度3くらいだったけれど体感的にはかなり揺れて、3.11 を思い出すには充分。今からでも日頃の備えをしっかりして、慌てない暮らし方を模索したい。

 

2014年11月19日水曜日

冬がこちらへ

11月も終盤にさしかかると、信州のあちこちで今年最後の収穫祭が開かれる。一年を締めくくるのは12月ではなく、11月。これが、農作物の産地であり避暑地の素顔。

IMG 4026

春に続いて訪れた安藤桃福センターでは、色づいた木々に包まれたツリーハウスを眺めながら、地物の米や芋を味わった。薄らと雪のついた浅間山からの吹き下ろしは、小諸と言えどもとても冷たい。

IMG 4049

子供の通う幼稚園でも、昨日は家族を招いての餅つきが行われた。春は田んぼの代掻きから始まり田植え。秋の稲刈りやはざかけ、脱穀作業と子供たちみんなが関わってきた集大成でもある。

「これから”きなこ”のお餅を作るから、まずはみんなで”さや”から大豆を取り出してください。その後は豆を炒って、すり鉢で擦るよ」

気づいたら、私は豆を炒る係となっていた。冬空の下で煙に燻されながら、大きな鉄鍋をふるう作業はなかなかどうして楽しいではないか。出来上がったきなこのお餅は香ばしくてクリスピーで、人生で一番美味しい!と思えるくらい忘れられない味に。食べ物を作る側に一度でもまわったら、米の一粒も残せなくなる。この感覚を大事にしたい。

DSC05049

我が家の食卓も冬仕様に衣替え。ご飯茶碗、冬はきっと土ものが良いのだろうけど、どうも私はつるりとした肌の磁器が好きで...。九谷の若手作家が、金沢の風物詩 雪輪を描いたものがお気に入り。この冬からは今まで眺めるばかりだった骨董の漆器も、どんどん使っていこうと思っている。

さぁ、明日もきっと氷点下の朝。今宵も煌めく星空を仰ぎながら、今日という日を締めくくる。

2014年11月8日土曜日

実りの秋でした

落葉が進んで、日を追うごとに空が開けてゆくのがわかる。寒さと引き換えに高地特有の強い陽射しが地面まで届くようになって、気温だけでは計ることのできない”冬の暖かさ”を感じることもしばしば。自然界の理には、ただただ驚かされるばかりだ。

イヴェントが目白押しの秋だが、今年はちょっと違った。作る側にまわる機会を得たからだ。幼稚園で初めて開かれることになったバザーに、私も少しだけお手伝いさせていただいた。会場に色づいた山の樹で季節感を添えたり、動き易く見やすい導線を考えたり、そんなことだったが、まるで学園祭のようでワクワクした。

DSC04975

心が躍る感覚は、こんなところでも。どう形容したらよいかわからないほど美しい紅葉を目の当たりにしながら、コース仕立てのデザートをひとりで堪能した午後。

DSC04948

エスプリの利いたパティシエが生み出すスイーツは、どれも作品の域!食べてしまうのが勿体ないくらい。

DSC04954

DSC04956

奥日光と川治で過ごした週末も、紅葉とお天気に恵まれ豊かなものに。中禅寺湖の輝きは瞳の奥に焼き付く美しさだった。

DSC04913

DSC04869

2014年10月31日金曜日

紅葉を目に焼きつけて

DSC04998

昨日までの秋晴れは素晴らしかった!落葉樹の紅葉が終盤を迎えると、落葉松が黄金色に輝きだして、あれよあれよと言う間に町から”葉っぱ”が消えてゆく。

DSC04996

だから、このときばかりは、地面を覆う落ち葉の乾いた音さえ愛しいものに...。

既に、明け方は氷点下の日も増えてきて、夕方には家々の煙突から薪ストーブの煙がたちのぼる。冬を間近に控えた、静かなる時の流れに感謝。

DSC05000

庭のあちこちで、コナラの幼木も秋色に染まっていた。子供の年齢で言うと一歳くらいだろうか。葉を落としてその姿が見えなくなっても、来春また元気に会えるといいね。

2014年10月17日金曜日

忙しいキッチン

秋は実り。寒暖の差を味方につけた野菜や果実、海の幸が、毎日の食卓をより豊かなものにしてくれる。外出を済ませ、秋の陽射しを背中に浴びながら庭仕事で汗を流した後は、デッキでカフェオレを。私がキッチンに立つのは、薪ストーブを焚くまでの夕方だけ。そんな毎日だ。

DSC04799

完熟した上質のプルーンというものは、非常に扱い易い食材だということがわかった!

種は、いとも簡単に外れてしまうのだ。

DSC04800

皮付きのまま煮込んでみたら、ご覧の通り色鮮やかなフルーツソースに。色だけではないよ、リキュールを忍ばせたかのような上品な香りを纏って。

DSC04798

じゃがいももいろいろあるけれど、”インカのめざめ”という品種は凄かった。ホクホクでモチモチとして、とーっても甘い!

DSC04801

鮭もいい。この時期ならいくらと白子。

そして、何と言っても最後のレタス類の美味しさと言ったら…。農場で働く友人がもってきてくれたサンチュはしっかりとしていながら口に運ぶとふんわりとした柔らかさで、じゅわっと旨味が広がった。いくらでも食べられる!こんな感覚そうそうない。

DSC04808

こんなに美味しいものばかりを食べて、秋という季節は、罪。

2014年9月30日火曜日

例年より早く

紅葉がはじまった。連日の秋晴れと寒暖の差が色づきを加速させているようで、今年の場合は、気をつけていないと紅葉の盛りを見逃してしまうかもしれない。

DSC04795

子供の昼寝ちゅうに、私は庭の手入れへ。ほんの少し手を入れてあげるだけで、庭というものはグッと魅力的になるからやりがいがある。

DSC04797

秋と言えば、秋明菊かな。ピンクもいいが、この純白には襟を正される気がして。

2014年9月22日月曜日

牧場が身近なものに

気持ちのいい秋晴れが続いている。気がつくと二週連続で牧場へ出掛けていることがわかり、こんなことは大人だけの暮らしでは、まずあり得なかったと痛感!小さな子供が導く世界に感謝したい。

IMG 3715

極上のパウダースノーを求めて真冬になると車を走らせてきた、高山村のYAMABOKU。スキー場の斜面に牛が放牧されている風景を、今回初めて見た。のどかで、いいな。

しかし、我が子が帰りたくないとダダをこねたのは、こちら。

IMG 3728

草原にトラクターが点在する長門牧場だ。いまは、動物より何より”乗り物”な気分。

秋の週末は、いたるところでマルシェが開催されているのも嬉しい。今まで知らなかった食材との出合いに、お財布の紐は緩むばかりだが…。

IMG 3731

トンボの湯 もみの木広場では、軽井沢マルシェが。旬の葡萄(ナガノパープル・巨峰・シャインマスカットなど)や林檎が食べ比べできたり、信州サーモンに舌鼓を打ったり、香り高いデニッシュを頬張ったりと、これもみな素晴らしい秋晴れのお陰。

IMG 3732

多くの観光客で賑わうハルニレテラスにも粋な演出が。一段下がった川沿いのテラスに、紅葉図書館なるものを見つけた。大きなハルニレの木の下で読書だなんて、素敵。