2014年2月10日月曜日

雪国 日本

土曜日に降り続いた雪が、町の景色を一変させた。積雪30センチ、小さな雪国の登場だ。立春を過ぎたあたりから再びマイナス10℃を超えるようになり、日中も氷点下のままという厳しい冷え込みが続いていたので、今シーズンは”雪も降らぬほど寒い、昔の軽井沢”だったと、正直なところ冬を閉めくくりたい気分になっていた。ところが、そうは問屋が卸さない。雪が消えて軽やかになった屋根は、また分厚い布団にくるまれた。

DSC04018

めまぐるしく変化する陽気に、さずがの我が子もダウン。誕生日を翌日に控えた夜、突然39.5℃の高熱にうなされ、翌朝病院に連れてゆき検査をしてみると、なんとインフルエンザのB型にかかっているというのだ。いったい何処でウイルスをもらってきたというのか?心当たりはなかったが、「大流行しているので、ウイルスはそこらじゅうに飛散している」という医師の言葉は本当のようだった。手洗いにうがいとどんなに気をつけても、食事を疎かにし抵抗力が落ちた隙に敵は忍び込んでくる。子供の看病をしているうちに私もひどい喉風邪をひき、新しい一年の幕開けは、なかなか厳しいものになってしまった。

しかし、一年のうちに数々の節目がある日本の文化には、ものごとの道理のようなものがそこかしこに感じられ、こうして親子で季節の節目に病気などしてしてみるとなおさら、襟元を正される気分である。

数十年ぶりに大雪に見舞われた関東や東海。雪の脅威と神秘に触れて、大変だけれど素晴らしい週末になったに違いない。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿