2013年12月30日月曜日

一年の終わりに...

この時期は、いつも何かに急かされるよう毎日を送る我が家だったが、今年は違う。なぜだろう?と思ったら、年賀状を早めに作り宛名書きを書き終え(ここ数年はあえて手書きにしている)、既に投函していることに気がついた。たったこれだけのことで、年の瀬をゆたかな気持ちで送ることができるなんて…。これからも、今年のような師走を送れるよう心掛けたい。

DSC03928

時刻は16時半。薪ストーブを焚きつけて、揺らめく炎と窓の外に広がる景色を交互に見ている。手には、12月25日に届いた彫刻家 故 船山滋生展の図録。芸術村にある梅野記念絵画館を訪れた、初夏の日に注文しておいたものだ。お待たせしたとは言え、クリスマス当日に届くよう送ってくれた、粋な計らいがすてきだ。

DSC03927

展覧会へ足を運んだその日、船山さんの彫刻やデッサンを目の当たりにした私は、物事には”基礎”が最も重要なことを痛切に感じ、教えられるとともに、今から10年前の2003年に船山さんが書かれたという文章が、それ自体も作品のように思えて、震えるような感動を覚えたのだった。琴線に触れるとは、もしかすると、こういうことなのかもしれない。

今日という日は、2013年という一年を、これまでの人生を振り返るに相応しい、静かな湖面のような一日だった。

 

2013年12月25日水曜日

ホワイト クリスマス

今年のクリスマスは、軽井沢らしいパウダースノーが足下に広がる、なんともドラマティックな風景に!冬の晴れ間が続いているため雪は降っていない。夕暮れとともに子供を連れて、軽井沢高原教会へと向かった。真冬の、今にも吸い込まれてしまいそうな漆黒の夜空がイルミネーションを引き立て、ランタンの灯りが足下の雪を照らしている。もちろん気温は氷点下だ。しかし、優しさに包まれたこの日の演出に、頬を伝わる寒ささえ心地よく感じる。

IMG 1993

ラウンジで、小さなケーキをふたつ買った。これまでは、ホールのケーキを注文していたが、少人数の家族ではその日のうちに食べきれないことがネックだった。”美味しいものは、美味しくいただく”これが、これからの我が家のスタイル。

DSC03920

クリスマスというイヴェントが終わると、いよいよ年の瀬。終わり良ければすべてよしなんて言うけれど、本当にそうかもしれない。小さな子供と暮らしていると、毎日が何かと慌ただしくて…。しかし、よーく考えてみるとそれは子供と一緒に外出する際のバタバタくらいで、実際には、ゆったりとした裕な時間が流れていることに気づくのです。

2013年12月23日月曜日

いよいよ厳冬期へ

夜空に煌めく星を見て、外の天気を知る。そんな夜を、もう何日送っているだろうか。今夜はやけに静かだなと思い窓を開けてみると、外はすっかり雪化粧!気温はマイナス5度。いや、それ以下に落ち込んでいるだろう。なぜなら、その雪は木の枝にも着かないほどさらさらの”粉雪”だから。

DSC03894

翌朝、冬の青空が映り込んだ、白銀と呼ぶに相応しい雪の上を小さな足がつかまえた。雪は、生まれた時から見てきている君だけど、しっかりとそれを雪と意識して一人で歩くのは、きっと今日が初めてのことと思う。これから訪れる厳しい寒さに、私たち大人はえも言われぬ緊張を感じ、怖じ気づいている今日この頃。だが、雪を新しい友達として満面の笑みで迎えている君を見ていると、こちらまで元気になってくる。

DSC03910

DSC03907

いつまでも、子供の心を忘れずにいたい。何もかもが初めてという、新鮮な感覚と感動を。

2013年12月17日火曜日

三水の林檎と雪待ち

長野県の北部は既に厚い雪に包まれ、ここ軽井沢もいよいよ雪の予報が出るようになってきた。そうなると、暖かいリビングで一日中じっとはしていられない。冬籠りの最終確認に忙しい日々を送る。

お店に行くと、収穫を終えたふじ林檎が箱一杯に詰められて売られている。赤いその一箱が、またひとつまたひとつと手に取られ、たくさんの家庭の常備果実となってゆく。私は、この時期のそんな眺めが好きだ。

戸隠へいった折に、偶然出合った飯綱町”三水”の林檎。三つの水と書いて、さみずと読む。林檎はいろいろ食べてきたけれど、ここのふじが一等賞だ。長野県の北部、標高550mの乾いた空気と寒暖の差が生み出す蜜入り林檎の、なんと香り高いこと。

DSC03877

明日から雪マークって、ほんとう?午後四時の空は息をのむ美しさ。

そして、昨日に引き続きまーるいお月様が。久しぶりにトンボの湯へ行き、冬の夜空の美しさに触れた。

DSC03889

2013年12月5日木曜日

冬の檸檬で作りたいもの

冬になると、私の実家からレモンが少しずつ届く。農薬などかけていないから、安心だ。レモンはぎゅっと絞った果汁の爽やかな酸味もさることながら、その”皮”の香りが格別。私はさっそく、大好きなクレーム・ブリュレ作りにとりかかった。

DSC03875

これが、オーヴンから出てきたところ。すり下ろしたレモンの皮が約一個分入っているので、濃厚な味わいのはずなのだが、意外とさっぱりといただける。後はストーブトップでソース(レモン果汁と皮のすり下ろし、グラニュー糖)を煮詰めたものを上にガラスのように回しかけ、冷蔵庫で一番寝かしたら完成だ。

夕暮れ前の、刻々と移ろう空を眺めながらスイーツを仕込む幸せ。まだ雪のない軽井沢では、静かで穏やかな時間が流れている。