時刻は7時に近づこうとしている。 夏を思わせる、清々しい朝だ。斜めから注がれる陽は強く、美しい光と影を作り出す。
手前はハルニレ。幹にはゴジュウカラが来ていて、カリカリカリと音を立てて餌探しに奮闘中。この時間になると蜂たちも行動を開始して、様々なブーン(という音)がうるさいほどだ。顔を上げて空を見上げる。すると、北の庭のウワミズザクラが、屋根の上からくっきりと見えるまでに成長していた。
庭の木々や草花の様子を一通り眺めて玄関ドアに手をかけると、何やら野生動物の息づかいが聴こえてきたではないか。たとえ小さくてもそれは恐怖。恐る恐るお隣さんの庭に向かった彼らを観察してみると、二頭のイノシシが地面を物色していた...。いやはや、季節はもう夏。朝の散歩は気持ちが良いけれど、ここは山。くれぐれも気を抜かずに、ポケットには鍵や鈴など音の出るものを入れておいた方が無難。
2012年5月27日日曜日
2012年5月24日木曜日
ひとりあそびが始まる
ワンルームの我が家は子育てに不向きと、どこかで決めつけてきた気がする。が、どこにいても寝息の聞こえる空間は安心感があり、なかなかいいものだった。
彼はリビングでひとりあそび。どうやら、自分の"手"というものが面白くなってきたようだ。
私は料理。
朴の葉に...
朝露のしずくを見つけた。これも、僅な水滴も無駄にしない樹幹流のしくみかな?
朝日を浴びて、そのしずくはダイヤモンドのように輝いて。私たち人が、ダイヤのように煌めくものを身につけたいと思うのは、ごくごく自然なことなのかもしれない。
2012年5月22日火曜日
金環日食を見に行く
月曜の朝6:30、見晴台まで車を走らせた。今回は、月に太陽が隠される日食という現象の中でも特別な、金環日食だからだ。
金環日食が見られるエリアは帯状で狭く、その範囲を金環帯と呼ぶのだとか。今回は日本の太平洋側に沿っているため、多くの都市部で金環日食および部分日食が楽しめる貴重な機会だという。
7時をまわって、いよいよ太陽が欠け始めた。
そして7:34分、月が太陽を隠しきれずに太陽がリング状になる、金環日食に遭遇!
裸眼では太陽の輝きに変わりはないのだけど、雷の前のように辺り一面が暗くなり、冷気が襲ってきたから驚いた。私たちはまさに"陽"に生かされていることを再認識。連れて行った我が子はいびきをかいて熟睡していたけど、一緒に見に行ったという事実は写真に残っている。これから日本で見ることのできる金環日食は、2030年の6月1日に北海道で。18歳になった君は果たしてどこにいるのだろうね。
自宅に戻るとデッキにユニークな影が。これが楓なのだから面白い。
金環日食が見られるエリアは帯状で狭く、その範囲を金環帯と呼ぶのだとか。今回は日本の太平洋側に沿っているため、多くの都市部で金環日食および部分日食が楽しめる貴重な機会だという。
7時をまわって、いよいよ太陽が欠け始めた。
そして7:34分、月が太陽を隠しきれずに太陽がリング状になる、金環日食に遭遇!
裸眼では太陽の輝きに変わりはないのだけど、雷の前のように辺り一面が暗くなり、冷気が襲ってきたから驚いた。私たちはまさに"陽"に生かされていることを再認識。連れて行った我が子はいびきをかいて熟睡していたけど、一緒に見に行ったという事実は写真に残っている。これから日本で見ることのできる金環日食は、2030年の6月1日に北海道で。18歳になった君は果たしてどこにいるのだろうね。
自宅に戻るとデッキにユニークな影が。これが楓なのだから面白い。
2012年5月19日土曜日
ぐんぐん
庭の様子
天高く、ハルニレと朴。
苔の絨毯からニョキニョキ伸びてきたのは、山野草のアマドコロ。
石垣をすっかり気に入ってくれたエゾチチコグサには親近感が...。
そして、キッチンからは満開に咲いたウワミズザクラが風に揺れている。
あー、軽井沢は夏になった。
2012年5月16日水曜日
色が加わる
時刻は朝の4:30。今朝は朝靄に落葉松の緑色がぼんやりと加わって、しっとりとした美しさだ。窓一枚隔てた外からは、子供の寝息を隠すほどの、鳥たちの賑やかな囀りが耳に届く。
私は、カフェオレを片手にデッキへ出た。このまま少し近くを歩いてしまいたいなー。一瞬、そんな欲求にかられたが、早朝はまだ動物たちの時間!バッタリ熊と遭遇なんてこともここでは冗談抜きにあるから、庭の散策で我慢。
日中は夏を思わせる陽気に。ブラインドや木の椅子のスリットが生み出す、爽やかな眺めが心地よい。友人が、出産祝いに選んでくれたリヴァーシブルのクッションカバーは全部で6色。これらをスポークチェアに合わせ、外の色をリビングにもプラス。
2012年5月14日月曜日
庭いじりが楽しい季節
旦那さんが、思い立ったように庭づくりを始めた。 いつまでたってもタイヤ交換をしてくれないので急かすと、帰ってきた車の荷台には、御影石やら山野草が積まれていたのだ。
水辺鉢の周囲はいい感じで苔がついてきたので、そこまでのアプローチを整備したかったようだ。これで苔も守れるし、足元が汚れる時期も安心だね。
育児中は、なかなかまとまった一人の自由時間が取れないのがネックだが、それでも毎日5分10分と空いた時間を見つけて、私は庭に出ることを決めた。その間に草むしりをするだけでも継続は力なり!庭の様子が劇的に違ってくるからだ。その上、毎日欠かさず植物と対峙することで気づく、小さな変化も嬉しい。ハウチワカエデの芽吹く数日の間には、飛騨のあの美しい"一位笠"に似た姿も。
クロモジもこんなに葉を広げて、いよいよ清々しい初夏のはじまり。
水辺鉢の周囲はいい感じで苔がついてきたので、そこまでのアプローチを整備したかったようだ。これで苔も守れるし、足元が汚れる時期も安心だね。
だがしかし...新しく何かを作るのは好きな人だけど、どうもメンテナンスは苦手なようで。
庭の隅では、ついにフキノトウの花が咲いてしまったぞ。
クロモジもこんなに葉を広げて、いよいよ清々しい初夏のはじまり。
2012年5月11日金曜日
小さなともだち
子供とはおよそ無縁だった我が家に、小さな子供がちょこちょこと訪れるようになった。
リビングからの眺め。次々と葉を広げてゆく落葉樹から目を離せない。
もちろん、ここでは学校に通うようになった子供でさえ、ひとりで誰かの家に遊び行くことは地理的に難しく、必ず親が連れ立ってくるのだが...。 互いに幼い子を持つ親としては、それが適度な気分転換になり、様々な個性を知るいい機会になっているように感じる。
2012年5月9日水曜日
お祝い
暖かくなるのを待って迎えた初宮参りは、5月5日。この地の氏神である碓氷峠 熊野神社へ行った。思えばその日は、天気の安定しないゴールデンウイーク中で唯一の、絵に描いたような晴れ間だった。長野県と群馬県の県境に建つこの神社は高台にあり、静かで荘厳な雰囲気をたたえている。
宮司さんが、「昔から子供は10歳まで神の子とされてきた」という話をしてくれた。肉体を授けたのは母だが、その魂には神が宿っていると。実際に子育てをしていると、まさにそうだと感じる瞬間が多々あるから、確かにそうなのかもしれない。
帰り道の旧軽井沢は、まるで本当の夏休みが訪れたかのよう。サイクリングや散策を楽しむお洒落な人々で車道も賑やかだ。ただそこが、テーマパークでもなんでもなく、誰かの"別荘の前の通り"なのだから面白い。
澄み渡る青空に綿飴のような白い雲 が流れ、芽吹き始めた落葉松が初々しい。我が子には、こうした高地の木々のように逞しく繊細で、頼もしい人生を送ってもらいたいと願う。
翌日は、お食い初め。朝、新鮮な真鯛を買ってきて塩釜焼きを作り、人生初の赤飯を炊いた。
宮司さんが、「昔から子供は10歳まで神の子とされてきた」という話をしてくれた。肉体を授けたのは母だが、その魂には神が宿っていると。実際に子育てをしていると、まさにそうだと感じる瞬間が多々あるから、確かにそうなのかもしれない。
帰り道の旧軽井沢は、まるで本当の夏休みが訪れたかのよう。サイクリングや散策を楽しむお洒落な人々で車道も賑やかだ。ただそこが、テーマパークでもなんでもなく、誰かの"別荘の前の通り"なのだから面白い。
澄み渡る青空に綿飴のような白い雲 が流れ、芽吹き始めた落葉松が初々しい。我が子には、こうした高地の木々のように逞しく繊細で、頼もしい人生を送ってもらいたいと願う。
翌日は、お食い初め。朝、新鮮な真鯛を買ってきて塩釜焼きを作り、人生初の赤飯を炊いた。
2012年5月2日水曜日
今年もドラマティックな春
今日は朝から雨模様だが、先週は春の訪れとともにいきなり夏日までやってきて、びっくり!半袖でも快適に過ごせたから、気温は軽く20℃を超えていたと思う。少し歩くと脇の下にじんわりと汗が...。だが、流れる風は高地のもので、清々しい。
今年のGWは、カタクリ、辛夷や梅にツツジに桜と、春爛漫の風景が楽しめる軽井沢。もちろん、そうした花だけでなく、北の春を告げる主役はなんといっても"木々の芽吹き"だ。地面に、苔に、木々の枝先に、はじめは微かに感じられた柔らかな緑が、日増しに濃く次第に目に見てはっきりとしてくるのがわかる。それはそれはドラマティックな一週間なのだ。
劇的な変化と言えば、産まれたばかりの子供もそう。小さな頭を毎日一生懸命に使って、ひとの表情や声を身につけようと奮闘している。その姿は、長く厳しい冬の後に落葉樹の芽吹きに立ち合う、唯一無二の感動に似ていた。
子供を抱いて散歩に出る。そこで出合ったのは、この辺りに多いエンレイソウ。その先には軽井沢らしくクリスマスの名残りが...。数週間前まで地面が雪に埋れていたのが嘘のような陽気だけど、やっぱり春は訪れたばかりの初々しさ。
登録:
投稿 (Atom)