2014年11月25日火曜日

新しい鍋で

雪と氷に包まれる前のまとまった週末は、冬籠りの準備に大忙しだ。朝から晩まで、薪小屋の屋根の張り替え作業を着々と進める旦那さん。凝り性だから、今回はきっといいものができるだろう。小屋も薪棚も、立派なエクステリアだから…。

DSC05056

私は、pace around のマルシェで見つけたアンティークの銅鍋をにんまりと眺めながら、ホットワインを仕込んで。王道をゆく由緒正しきレシピで作ったら、それそれは美味しい味になった。

DSC05055

しかし、そんな土曜日の夜には長野県北部で震度6もの地震があった。軽井沢は震度3くらいだったけれど体感的にはかなり揺れて、3.11 を思い出すには充分。今からでも日頃の備えをしっかりして、慌てない暮らし方を模索したい。

 

2014年11月19日水曜日

冬がこちらへ

11月も終盤にさしかかると、信州のあちこちで今年最後の収穫祭が開かれる。一年を締めくくるのは12月ではなく、11月。これが、農作物の産地であり避暑地の素顔。

IMG 4026

春に続いて訪れた安藤桃福センターでは、色づいた木々に包まれたツリーハウスを眺めながら、地物の米や芋を味わった。薄らと雪のついた浅間山からの吹き下ろしは、小諸と言えどもとても冷たい。

IMG 4049

子供の通う幼稚園でも、昨日は家族を招いての餅つきが行われた。春は田んぼの代掻きから始まり田植え。秋の稲刈りやはざかけ、脱穀作業と子供たちみんなが関わってきた集大成でもある。

「これから”きなこ”のお餅を作るから、まずはみんなで”さや”から大豆を取り出してください。その後は豆を炒って、すり鉢で擦るよ」

気づいたら、私は豆を炒る係となっていた。冬空の下で煙に燻されながら、大きな鉄鍋をふるう作業はなかなかどうして楽しいではないか。出来上がったきなこのお餅は香ばしくてクリスピーで、人生で一番美味しい!と思えるくらい忘れられない味に。食べ物を作る側に一度でもまわったら、米の一粒も残せなくなる。この感覚を大事にしたい。

DSC05049

我が家の食卓も冬仕様に衣替え。ご飯茶碗、冬はきっと土ものが良いのだろうけど、どうも私はつるりとした肌の磁器が好きで...。九谷の若手作家が、金沢の風物詩 雪輪を描いたものがお気に入り。この冬からは今まで眺めるばかりだった骨董の漆器も、どんどん使っていこうと思っている。

さぁ、明日もきっと氷点下の朝。今宵も煌めく星空を仰ぎながら、今日という日を締めくくる。

2014年11月8日土曜日

実りの秋でした

落葉が進んで、日を追うごとに空が開けてゆくのがわかる。寒さと引き換えに高地特有の強い陽射しが地面まで届くようになって、気温だけでは計ることのできない”冬の暖かさ”を感じることもしばしば。自然界の理には、ただただ驚かされるばかりだ。

イヴェントが目白押しの秋だが、今年はちょっと違った。作る側にまわる機会を得たからだ。幼稚園で初めて開かれることになったバザーに、私も少しだけお手伝いさせていただいた。会場に色づいた山の樹で季節感を添えたり、動き易く見やすい導線を考えたり、そんなことだったが、まるで学園祭のようでワクワクした。

DSC04975

心が躍る感覚は、こんなところでも。どう形容したらよいかわからないほど美しい紅葉を目の当たりにしながら、コース仕立てのデザートをひとりで堪能した午後。

DSC04948

エスプリの利いたパティシエが生み出すスイーツは、どれも作品の域!食べてしまうのが勿体ないくらい。

DSC04954

DSC04956

奥日光と川治で過ごした週末も、紅葉とお天気に恵まれ豊かなものに。中禅寺湖の輝きは瞳の奥に焼き付く美しさだった。

DSC04913

DSC04869