2013年7月12日金曜日

蛍の飛び交う

いま、軽井沢の夜は静かな蛍ブーム。日中は30度を超えるかつてない厳しい暑さで、とても避暑地と呼べるものではない。が、蛍たちが活発に動き回る時刻(20時くらい)になると、ようやく天然の涼しさを感じることができるのだ。この夏が特別に暑いのか?あるいは、この先もずっと日本のヒートアイランド化は進むのか?と不安になるが、軽井沢にはまだ朝晩の”気温差”が存在している。それは暮らしを取り囲む”土”がもたらしているものだ。最近は手入れがし易いと、駐車スペースをアスファルトで舗装する家が増えてきているが、ここなら浅間石の砕石を敷いた方が理にかない、周囲の緑とも溶け合う。土の見える暮らしを大切に…。

DSC03310

発地の水田と塩沢湖に注ぐ沢の二カ所で、沢山のゲンジボタルとヘイケボタルに会った。源氏と平家だなんて。昔から日本の夏の夜には、こんなにかわいい光る虫が同居していたのですね。

DSC03283

庭では、まるで彼らと待ち合わせをしているかのように、ホタルブクロの花が咲き始めて。

DSC03308

花屋で買ってきて植えたものではない。トラノオや山萩や山紫陽花と同様に、自然と地面から生えてきたものだ。

DSC03319

DSC03322

今年も我が家の山紫陽花(道路との境にある)は、ひとつの株から白とブルーの花が咲くという、ユニークな咲き方をしている。

梅雨が明けてから急に暑くなったしまったので、夏の花の開花が例年より早足で進んでいる。ただでさえ短い夏だ。いつもの賑やかな眺めが今年はあっと言う間に去ってしまいそうで、ちょっと切ない。

0 件のコメント:

コメントを投稿